各YMCAのアフタースクール担当者の皆様が、入力してくださったデータを有効活用していただくために、 視覚化するサイトを作成しました。いろいろな角度から、みなさんのアフタースクールの自己評価をするときの参考にしてください。
大雑把に、他センターと比較できます。棒グラフで実数値や割合で比較できます。
利用者一人あたりに換算し、他センターと比較するときができます。実数値の棒グラフで比較できます。百分率は全体と児童一人当たりでは、同じに結果になるので選択できません。
参考比較例 散布図をクリックすると題名項目の比較ができます。散布図のコメントを入力していますが、すべて管理者の主観です。 (ここでは、自分のクラブを指定して、色を変えることができません)
その他の項目はこちらから調べてください。どれかのYMCAを選択すると、そのYMCAの色が変わって、見やすくなるはずです。
2018年と21年の、2年分のデーターを単純にプロットします。 支出差において、第1象限(右上)にプロットされたYMCAは、2年ともその項目は黒字でありますが、第3象限(左下)にいるYCMAは、2年とも赤字です。
消費者物価地域差指数と利用者一人あたりの各YMCA事業項目とにおける散布図